【大きく分けると】
①インターネット―たくさんある中から自分に合ったお店・ホームページを見つける
②紹介サイト――紹介先が自分に合った業者・お店とは限らない又コストを押さえるのが難しい
③知人の紹介――プラス点は、お店・担当者の様子を知れる、仕事が丁寧なのか分かる
マイナス点は、知人と自分との価値観が違う場合がある
【施工店】
①リフォーム個人店―自分に合った会社を見つけやすい、最初から最後まで担当者が一貫して対応する
②ハウスメーカー――大手の安心感、逆に安心と思っていたら違った、価格は比較的高めになりやすい
③住宅設備メーカー―好きなメーカーさんを選べて依頼できる
お客様が求めるスタイルは何ですか?
📒自分の家の様に大切に考え、お客様の要望を聞き担当者からアドバイスや提案などしてくれるお店
📒基本お客様の意向に沿って動くだけのお店
📒お客様の意向等より店舗のキャンペーン・店舗のパッケージを勧めてくるお店
.....とさまざまありますが、お客さまが主導でありたいですね
【インターネットでの探し方】
ホームページで施工店の検索➡内容の確認➡お店の場所を確認➡全て確認してからお店を決めましょう!!
お店や会社によってホームページの見せ方が様々なので「見た目がオシャレで良さそう」「見にくい・好みでない」と
分かれますが、先ずはお店の考え方・内容・施工例などを見て、一目で判断せずに丁寧な会社を見つけてください
(ホームページはお店の顏でもあります💻)
優良店の見分け方は・・・
📒お客様にかける時間と対応(相見積もりをしていると分かります)
📒お客様の話をしっかり聞き真摯に向き合ってくれているか
📒担当者から色々な提案・情報・知識などを話してくれているか
📒見積もりを分かりやすく丁寧に説明してくれたか
📒安すぎない
📒相見積もりを嫌がない
気をつけたいこと...
📒安すぎる
【他店と同じ内容で安すぎるのはなぜか、安い理由の説明を理解してから判断しましょう】
📒口コミ・件数の多さ
【書き込みの中に誤った情報があることも、件数の多さで判断しない】
📒相見積もりを好まない
📒営業の方(現場現調・打ち合わせ)と作業の方で人が変わる、変わる説明がない、要望が伝わっていない
☆相見積もりを2.3社される事をおすすめします
☆担当者と良好で信頼できる関係を築けると話しやすくなり、伝えたいこと・要望・相談などしやすくなります
☆コミュニケーションが取れているとお互いに気持ちがいいですよね